【その人の機械】

印刷業界に携わり

28年

色々な会社で色々な機械を使い

色々な色を練り上げ

昭和レトロな

いわゆる職人と言われる

道を歩んできた

今持って食べていけているのは

この仕事のおかげと言える

その事以外においては

何もない

生活の為のみだ

そのような28年での

知見を少し

綴ってみようと思う

機械は会社にとって財産

その道具をどのように使うのか

それは扱う人に委ねられる

機械は正直

いい機械と形容する所の

前提に人間が関与する

トラブルをすぐに機械のせいにする人と

何故このような事を招いたのか

原因を考える人

どちらが優秀か

言うまでもないが

考え方の違いによって

スキルの差は広がる

よく言われるヒューマンエラー

をどのように避けるべく

日々運用していくかが鍵となる

それは些細な積み重ね

日常のルーティーン

志を置くところの

気遣い(メンテナンス)

とてもオカルトじみたところのようにも

思えるがそことロジカルな部分は

密接に絡まるとても重要なところとなる

オペレーターは個々に違う

至極当たり前のことだ

一つの機会を数人で使い回す

会社であれば決まった作業指示書にチェックシートがあり

機械のコンディション維持もマニュアル化されているであろうが

今回の内容は視点を個人に限定した内容になる

小さな規模の作業場の

設定では

機械は時を重ねてその人の機械に

変貌していく

いつも行う行為や行わない事

それらが機械の一部に

知らずに劣化が進み

結果不具合に繋がる

使い込む人により不具合の起きる箇所が違ってくるのだ

以前は自分が操作していて問題なかった事が

違う人が担当して数ヶ月を経て

使ってみると不具合を生み作業が進まない事があったりする

自分が優秀と言っているのではない

逆の立場も当然ありうるのだ

アナログな機械は使わない機能は上手く起動しなくなる

誇り サビ 歪み オイル切れ

要素は雑多にあるだろう

日頃行う作業において

手抜きの蓄積が固まっていくのだ

それらは個々の扱い方

前記した所による所が大きい

言うなればその人の機械になるのだ!

不具合の多い少ないは

扱う人の裁量が反映する

当たり前といえばそれまでなのだが

仕事の捗りやクオリティーに

個人差が

顕著に現れる

自分が完璧だと言っているのではない

極端な例を見て経験してきた

私的知見を

個々が知らずに生んでいる

差異を記述したかった

些細な所の違いにより

偏る部分は次第に大きくなる

良くも悪くも

自分の環境は自分自身で作るしかない。

動画クリエイター  ブロガー PIXTA 映像クリエイター ドローンカメラマン エッセイスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です