DIPS 独自飛行マニュアル申請の必要性!!

今日は 皆さんドローンライフお楽しみでしょうか?

今回は DIPS 包括申請の際に使用する飛行マニュアルのに付いて記事を作成しました

ドローンを仕事としていくには重要な内容になっていますので 最後までお付き合いいただけたら幸いです。

2022年 ドローン界隈では国のレベル4の運用に際して様々に法整備が進んでいます。

これまで法令違反罰則がある事は知りながらも

マニュアルに違反している事に気づかずに飛行していて

これまでは罰則の対象でありながらも違反を警告を受けずに済んでいる事があるかも知れません…

 

2022~ 今一度飛行マニュアルを熟読再確認して

運用を健全化する事が大切です!

プロとしてドローンを運用していくのであれば 社会のルールを熟知して法令遵守のもと行いたいものですよね。

私も最初のDIPS包括申請では 国土交通省の飛行標準マニュアルを使用して申請しました!

2021年5月の段階にて JUIDA会員になり初めての申請でした、

スクールでも申請の仕方をその様な指導の元で行いました。

私の場合は主にyoutubeにVlogの投稿のためでしたのでDID地区などは飛行する事はなく

海や山を撮影することが大半だったので そこまで神経質に考えていなかったのですが。

今後DID地区やイベントなども飛行する機会が発生する可能性が出てきた為に

今年の法整備に伴い自分のドローンスキルの健全化を徹底しなければと考えました。

国土交通省の飛行標準マニュアルでは、

・風速5m/s以上の突風時の飛行は行わない
・学校 病院などの不特定多数の人の往来のある場所の飛行禁止
・人物より30mを設けた離発着地点の確保

以上の内容が明記されており当然遵守した運用をしなければなりません、

他にも突き詰めると細かい事がありますが

今回は大まかな三つの内容について、綴っていきます。

風速5m/s以上 人物より30mを設けた離発着地点を確保するならば

飛行計画制限は大きく遵守するならば 飛ばせる環境は限られるものになります。

これらを軽視して飛ばすならば包括申請の意味や法令遵守とは何なのか意味のない事になり

発覚すれば罰則(50万円以下の罰金又は1年以下の懲役)の対象になるのです、怖い…

安全第一の運用をするならば 仕事としてドローンパイロットをするならば見逃す事の出来ない内容になっています!

それに際して私も

2022.2

独自飛行マニュアルにて申請しました!!

先述の3項目の内容に追記する形にて申請を行い申請修了 許可をいただきました。

私が追記した内容を列記します!

今後申請される方の参考になればと思います。

国土交通の飛行標準マニュアルに追記する形になります、

3. 安全を確保するために必要な体制 の

3-1

・原則として風速5m/s以上の突風が発生するなど、無人航空機を安全に飛行させる事が出来なくなるような不測の事態が発生した場合には即時に飛行を中止する。

ここまでが標準マニュアルの内容ですが…

これに追記します、

但し、業務上必要な飛行と判断した場合は風速5m/s以上であっても、期待メーカーが定めた風速抵抗値を超える突風が発生するなど、無人航空機を安全に飛行させることが出来なくなるような不測の事態が発生した場合には即時に飛行を中止する。

・第三者の往来が多い場所や学校、病院等の不特定多数の人が集まる場所の上空やその 付近は飛行させない。

追記です、

但し、学校や病院等からの依頼があった場合は、休校日や休診日 早朝等第三者が往来する可能性が低い時間帯に限り、飛行経路を当該施設敷地内に限定し、第三者の立ち入り制限を行いつつ一定の広さのある場所において飛行させるとともに、突風などを考慮して当該場所付近の第三者や物件への影響を予め現地で確認・評価し、補助者等の増員等を行う。
また、第三者の立ち入り等が生じた場合は速やかに飛行を中止する。

・人又は物件との距離が30m以上確保できる離発着場所及び周辺の第三者の立ち入りを制限できる範囲で飛行経路を確定する。

追記です、

但し、人との距離が30m以上確保出来ない場合は、プロペラガードを装着し第三者が機体に近づかないように監視及び注意喚起をする補助者を必ず配置し離陸させる。また物件との距離が30m以上確保出来ない場合には、必ず期待にはプロペラガードを装着した安全措置をとる。

以上3点について独自飛行マニュアルとして包括申請して承認を得ています、

従って上記のルールを遵守することで

範囲内の飛行が可能になりました。

本来ならば学校や病院の飛行は別途飛行申請をしなければなりませんが、

この独自飛行マニュアルで飛行可能です。

申請にあたり何度か補正指示を受けましたが、都度訂正をして承認を得る事ができました!

皆さんも独自飛行マニュアルを申請してドローン運用の幅を広げ

法令を守りドローンライフを楽しんでください。

最後までお付き合いくださり有難うございました!

#YouTube 【retro-flamingo.films】淀みない日常の一幕

こちらも宜しくお願いいたします!!

 

 

 

動画クリエイター  ブロガー PIXTA 映像クリエイター ドローンカメラマン エッセイスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です